診断で挙げた2つの分類は共に、強迫観念、強迫行為で日常生活に支障が出るのですがこの二つは基礎疾患があるか否かに分けた分類です。つまり治療方法が異なります。
- 根本的に困難な状況に置かれれば、人は何度も不安な内容を考えたり(強迫観念)、その不安を解消しようとする行為や防衛行為としての確認行為(強迫行為)を行うものです。不安な思考、それを解消しようとする行為、確認行為の質や程度、頻度が過剰で生活に支障のあるものを根本的に強迫性障害と呼びます。
- 置かれた困難の現実性を過剰に深刻さを伴って歪める精神疾患が基礎疾患として存在するならば、当然のごとく強迫性障害が起こり得るものと考えます。
- 何故、個人的に強迫性障害或いは強迫性障害様の症状(前者及び後者を併せて強迫スペクトラム)という語句を使用するかというと、現在の強迫性障害(個人的には強迫スペクトラム)は様々な精神疾患を基礎に発症していることが多く、成り立ちの異なる様々なものが混在しています。強迫観念、強迫行為の有無だけで一元的に診断、治療しては病状は改善し難いといえます。
- 換言すれば、強迫性障害は一側面(強迫観念、強迫行為という)から見た状態診断であり、この診断だけでは治療に効果的に直結することは少なく、治療が困難と言えます。