日記
2013年5月5日
双極性障害に関するマッキンタイラー先生の御講演を聞いて
双極性障害に関するマッキンタイラー先生の御講演を聞いて
トロント大学精神医学・薬学教授のマッキンタイラー先生の御講演をお聞きする機会に恵まれました。
御講演の要点
①双極性障害は認知機能障害や心血管障害に関係する。
②摂食障害(過食等)が双極性障害と関係する。
③正確な精神学的診断が重要である。
④70%の双極性障害の患者は誤診されている。
(双極性障害の60%は鬱病、26%は不安障害、18%は統合失調症、17%は境界型人格障害、14%は物質乱用に)
⑤双極1型は他の精神疾患と合併しやすい。
社会不安障害(47.1%)、心的外傷症候群(38.7%)パニック発作(32.9%)アルコール依存症(61.2%)等
⑥双極性障害は進行性の疾患である。
注意欠陥多動症、行為障害より始まり、アルコールや物質乱用等の疾患を呈していくことがある。
双極性障害を広く捉えようとする考え方です。
私もこの考え方を支持いたします。
私は更にアスペルガー症候群等の発達障害の多くや不登校、強迫性障害、統合失調症も双極性障害に基づくものが多いのではないかと考えます。