2019年6月9日
構造的解離理論
①大きな心理的ストレスを受けると、日常生活に適応的で外傷記憶に退避的である正常的人格部分と情動的人格部分に分裂する。
②ストレスが持続、重度化すると、この情動的人格部分は細分化、精巧化し終には自律化する。
③人格部分は他の人格部分に対して恐怖を覚え、特に正常的人格部分は情動的人格部分に回避的であることより、更に人格部分同志が収束し難い悪循環に陥ってしまう。
④人格の分裂によって、体験は自分の所有物である(個人化)という信念が希薄と成り、現実の世界に於いて、現実適応することが困難となる。
⑤双極性障害、及び統合失調症等の客観性の歪を生じる疾患は、解離性障害と鑑別されなければならないが、非個人化、非現実化を起こしやすく、解離性障害を合併し易いとも言える。