気分障害について
鬱状態の患者様から「周囲の人から旅行にでも行ってみたらと言われたのですが、行った方が良いですか」と耳にすることがあります。
本当に鬱状態に旅行が効果があるのでしょうか。
鬱状態も症状、程度が様々で、逆効果のこともあると考えられます。
重度〜中等度の鬱状態の場合は、枕が替わることでリラックス出来ず不眠となることがあります。
倦怠感や意欲の低下の為に、日頃から外出や運動が出来ていないことが多く、体力が落ちていますから疲れやすく、観光を楽しめないどころか更に鬱状態が悪化することも多いのです。
本当に鬱状態に旅行が効果があるのでしょうか。
鬱状態も症状、程度が様々で、逆効果のこともあると考えられます。
重度〜中等度の鬱状態の場合は、枕が替わることでリラックス出来ず不眠となることがあります。
倦怠感や意欲の低下の為に、日頃から外出や運動が出来ていないことが多く、体力が落ちていますから疲れやすく、観光を楽しめないどころか更に鬱状態が悪化することも多いのです。
軽度の鬱状態の場合
では、軽度の鬱状態の場合はどうでしょうか。
そもそも鬱状態は「悪循環の状態」と考えられます。
①鬱状態が悪化すると→悲観的思考が強くなり認知の狭小化(自分の置かれた悲観的状況を事実より更に悲観的に認識してしまう)が起こり→更に気分が低下するのです。
②鬱状態が悪化すると→倦怠感、不眠、食欲低下等の身体症状が出現すると→この身体症状がストレスとなって更に鬱状態が悪化するのです。
軽度の鬱状態の場合は上記の悪循環が少ない状況ですが、家に閉じこもって悲観的な事や不安な事を考える時間が多いと悪循環の①を活性化して鬱状態が悪化する可能性があるのです。
しかいながら、軽度の鬱状態は悪循環が少ないゆえに様々な気分転換も効果的です。
つまり、悲観的な又、不安な思考を一秒でも少なくすること、つまりは気分転換が重要で効果的です。
このことから考えても、旅行のように非現実の世界(現実の苦しい状況から逃れられる世界)に身を投じることは十分に効果的と言えます。
そもそも鬱状態は「悪循環の状態」と考えられます。
①鬱状態が悪化すると→悲観的思考が強くなり認知の狭小化(自分の置かれた悲観的状況を事実より更に悲観的に認識してしまう)が起こり→更に気分が低下するのです。
②鬱状態が悪化すると→倦怠感、不眠、食欲低下等の身体症状が出現すると→この身体症状がストレスとなって更に鬱状態が悪化するのです。
軽度の鬱状態の場合は上記の悪循環が少ない状況ですが、家に閉じこもって悲観的な事や不安な事を考える時間が多いと悪循環の①を活性化して鬱状態が悪化する可能性があるのです。
しかいながら、軽度の鬱状態は悪循環が少ないゆえに様々な気分転換も効果的です。
つまり、悲観的な又、不安な思考を一秒でも少なくすること、つまりは気分転換が重要で効果的です。
このことから考えても、旅行のように非現実の世界(現実の苦しい状況から逃れられる世界)に身を投じることは十分に効果的と言えます。
疲れやすい旅行は逆効果
では、どのような旅行が効果的で好ましいのでしょうか。
疲れやすい旅程は逆効果です。
ゆとりを持って動くことは非常に重要です。
疲れやすい旅程は逆効果です。
ゆとりを持って動くことは非常に重要です。
●歩き回って観光することは気分転換になるのですが、疲労しやすいのです。倦怠感が強くなると次第に悪循環の②を活性化してしまい鬱状態が悪化することが多いと言えます。
つまり、電車や、バス、車に乗る時間(満員電車や満員バスは疲れやすいため控えて下さい)を多くとったり、ホテルでのんびり過ごす時間を多くとることが重要です。
●温泉につかってリラックスすることは一見、理にかなっているように見えますが、これも実は疲れる原因となります。元々、鬱状態の方は悲観的な事や不安な事を考えている時間が長いため緊張感が高く、体温が上昇しやすい状態なのです。熱いお風呂に長時間入ることは、体温がじょうしょうし、その体温を下げるためのエネルギーを多量に消費するため、疲れやすくなりやはり悪循環の②を活性化しますので控えた方が良いでしょう。
もし、温泉に入られる場合は、ぬるま湯に短時間入られるか、熱いお湯なら足だけ短時間つけるだけにしましょう。温泉に入る楽しみより、見物したりお食事を楽しみの主な目的にして下さい。
※「悪循環の②」鬱状態が悪化すると→倦怠感、不眠、食欲低下等の身体症状が出現すると→この身体症状がストレスとなって更に鬱状態が悪化するのです。
アルコールも控える方が安全
アルコールも控えた方が安全です。
アルコールは気分をリラックスする作用がありますが、中途覚醒等の不眠の原因となります。
又、服薬中の患者様は寝ぼけてしまったり、薬の副作用が強く出ることがありますから、アルコールとお薬の併用は避けなければなりません。
特に躁鬱病の患者様はアルコールにより躁状態出現し易くなります。
飲酒→躁状態→飲酒量の増加→不眠→鬱状態→気分を高揚させるための更なる飲酒という悪循環(アルコール依存症)に陥る危険性が高いのです。
従ってやはりアルコールは控えて頂くことが肝要です。
アルコールは気分をリラックスする作用がありますが、中途覚醒等の不眠の原因となります。
又、服薬中の患者様は寝ぼけてしまったり、薬の副作用が強く出ることがありますから、アルコールとお薬の併用は避けなければなりません。
特に躁鬱病の患者様はアルコールにより躁状態出現し易くなります。
飲酒→躁状態→飲酒量の増加→不眠→鬱状態→気分を高揚させるための更なる飲酒という悪循環(アルコール依存症)に陥る危険性が高いのです。
従ってやはりアルコールは控えて頂くことが肝要です。
そのほか
躁鬱(そううつ)病について
鬱病について
パニック障害について
統合失調症(自明性の喪失)について
不眠について
社会不安障害について
生理前症候群について
多重人格障害について
強迫性障害について
気分障害について
いじめ対策について
チック症について
摂食障害について
不登校と家庭内暴力
発達障害について