日記
2014年7月20日
統合失調症と会話の障害(吃音、呂律が回らない)
統合失調症と会話の障害(吃音、呂律が回らない) ③実行機能障害 1)様々な状況に応じてその状況を認知、理解、把握すること(当然に具体的事象や感情、抽象的事象も含む)。 2)その状況に対する対処法を提示し、結果を予想・比して、適応する行動を選択。 3)適応的行動を実行。 4)その結果を判断、フィードバックする。 という一連の複雑な過程である実行機能障害である。 実行機能が障害されると、何を話して良いか分からなくなる。 判断力、決断力が低下し、場当たり的な的外れな、その場にそぐわない、現実感の無い会話となる。 又、一連の実行機能が停止すれば会話が止まる(思考途絶)こともあり得る。 円滑に言葉を並べて離せなくなればロゴクロヌス(語間代)、パリラリア(反復言語)も起こり得る。これは言語性チックとの関連性も否定できない。
2014年7月27日
統合失調症と会話の障害(吃音、呂律が回らない)
統合失調症と会話の障害(吃音、呂律が回らない) ④注意集中、注意の保持の障害 注意集中・保持が障害されると刺激に対する慣れやパターン化が困難であることを意味する。 このパターン化は客観性であり、間主観性であり、これを欠落することは、とりも直さず自明性の喪失を示唆する。 客観性の歪が生じることにより、過度に被害的、悲観的な会話となることは言うまでもない。
2014年7月27日
新型鬱病に対するアンチテーゼ
新型鬱病に対するアンチテーゼ 新型鬱病の診断基準 気分反応性(好ましいことがあると、気分がよくなる)である。 以下の症状のうち2つ(またはそれ以上) ①著しい体重増加または食欲の増加 ②過眠(いくら寝ても眠い) ③鉛様のマヒ(手や足に鉛がつまったように重い感覚)や、激しい疲労感 ④批判に対して過敏になり、ひきこもり(気分障害のエピソードの間だけに限定されるものではない)、いちじるしい社会的または職業的障害を引き起こしている。(拒絶過敏症) 同一のエピソードの間にメランコリー型の特徴をともなうもの、または緊張病性の特徴をともなうものの診断基準を満たさない。

ご予約
アクセス
上部へ
メニュー