日記
2017年1月15日
持続性(慢性)運動または音声チック症/持続性(慢性)運動または音声チック障害
持続性(慢性)運動または音声チック症/持続性(慢性)運動または音声チック障害 A.1種類または多彩な運動チック、または音声チックが病期に存在したことがあるが、運動チックと音声チックの両者がともにみられることはない。 B. チックの頻度は増減することがあるが、最初にチックが始まってから1年以上は持続している。 C.発症は18歳以前である。 D. この障害は、物質(例:コカイン)の生理学的作用または他の医学的疾患(例:ハンチントン病、ウイルス性脳炎)によるものではない。 E. トゥレット症の基準を満たしたことがない。
2017年1月22日
トゥレット症/トゥレット障害
トゥレット症/トゥレット障害 A.多彩な運動チック、および1つまたはそれ以上の音声チックの両方が、同時に存在するとは限らないが、疾患のある時期に存在したことがある B. チックの頻度は増減することがあるが、最初にチックが始まってから1年以上は持続している C.発症は18歳以前である。 D. この障害は、物質(例:コカイン)の生理学的作用または他の医学的疾患(例:ハンチントン病、ウイルス性脳炎)によるものではない 上記の3つのほか、チック症に特徴的な症状が優勢であるもののチック症または神経発達症の診断分類の中のどの疾患の基準も完全には満たさない場合に適用される「他の特定されるチック症/他の特定されるチック障害」や「特定不能のチック症/特定不能のチック障害」がある。 「他の特定されるチック症/他の特定されるチック障害」の場合は、臨床家が、その症状がチック症または特定の神経発達症の基準を満たさないという特定の理由(例:「18歳以降の発症」など)を伝える選択をする場合に使用される。 一方の「特定不能のチック症/特定不能のチック障害」は、同じく臨床家が、その理由を特定しないことを選択する場合、また特定の診断を下すのに十分な情報がない状況において使用される。
2017年1月29日
チック症候群(TS)と強迫性障害の関係
チック症候群(TS)と強迫性障害の関係 ①トゥレット症候群(TS)および強迫神経症(TS)は遺伝的関係がある。 ②一次親族のOCD(強迫性障害合併)率は、一般人及び養子縁組の対照サンプルの推定値よりも有意に増加した。

ご予約
アクセス
上部へ
メニュー