日記
2018年2月25日
具体的な問題解決法
【Ⅰ】問題の構造を考える ①本人、家族、学校等の持つ様々な問題構造、問題の階層をしっかりと聴取し明らかにして本人、家族にも認識してもらう。 ②その問題がどのように作用しているかを検討する ③問題の時間的階層を調べ、因果関係を明らかにする ④様々な問題が本人、家族にとってどの程度ストレスとなっているかを明らかにする ⑤今現在、不登校に関わる不安、恐怖に対して本人、家族、学校がどのような方法をとっているのか、それが功を奏しているのか否かを判断する ⑥今までに、功を奏した方法があったかを調べる
2018年3月4日
具体的な問題解決法
【2】問題の本質を確認する ①自宅にいることが何故登校する事より勝るのかを考える ②問題の本質を探ることにより介入方法を明らかにする ③学校に於いて、認知機能の低下等の学習に於ける様々な問題点を洗い出す ④学校や社会がどのような方法でどの程度本人や家族をサポートできるかを確認するする ⑤ゲーム、スマホ、ゲーム等気分転換等の限界設定をどうするのか
2018年3月11日
様々な問題点の深刻さを客観化する
①その問題点に対して過剰に不安に、深刻に捉えていないか ②問題点と問題点が関連して、袋小路になっていないか ③問題点に対して強迫観念、l強迫行為がないか ④問題点を階層化捉してえる ⑤解決するべき問題点の中で簡単にアプローチできるものを特定する ⑥発達そのものの遅延、他の精神疾患はないか を検討する

ご予約
アクセス
上部へ
メニュー