日記
2018年9月2日
会話が出来ない
⑤会話する為の心構え
1)基本的には話かけられて嫌な人はいない(自分の存在を認めてくれている証であるから)
2)人は一言のみで相手を判断しない
人の嫌なこと、傷つけるようなことを言ってしまう⇒人から嫌われるのではないかという不安が強いが、それまでの相手の対応(自分を本当に理解し、受け入れようとしてくれたか、傍にいてくれようとしていか)をみて判断する
3)話せば分かる
相手の嫌なことを言って気分を害されれば誤れば良い
4)例え嫌われたとしても誠意を持って「待つ」ことが大事、「全て終わることはない」
2018年9月9日
会話が出来ない
⑥相手の感情を妄想しない
1)相手が何を考からえているか分ないときに、感情を聞いてみることも大事である
2)執拗に自分の不安を和らげる為に質問することは逆効果になる
3)聞く前に、出来るだけ広く、客観的に関連する事柄を捉えて可能性のある幾つかのパターンを用意する
4)その中で、悪いパターンがあっても受容し、待つ心構えをしておく
「世界が終わるlことはない」
2018年9月17日
会話が出来ない
⑦話を終了、或いは切り替えるタイミングを見落とさない
1) 質問をされていない(共感する発言だけで質問されない、或いは相手の沈黙が続く)
2)視線が他を向き興味がなさそう
3)あくびが出ている
4)他の話題を話したがっている
5)終了したい合図、言葉を口にしている